能面義塾

英語勉強法、道路交通法、自動車学校、進路相談まで幅広く綴ります。

勉強のモチベが上がらない理由とその対処法

 

 

同じ内容をYouTubeでも公開しておりますのでよかったら御覧ください。

youtu.be

TwitterのDMで質問

モチベが上がる方法教えてください

要約すると、

「受験が控えているのにモチベーションが上がりません。どうやったらモチベーションが上がりますか?」

とのことでした。

 

結論

モチベーションが上がらないのは当然

仕事と同じで、基本的に勉強は怠いものです。

日曜日のサザエさんが嫌になるのと同じ。

 

仕事に行く前日にサザエさんを見ると怠くなるのと同じく、

学校に行く前日に見るサザエさんも兎にも角にも嫌なババア。

 

そんな人がいきなり、家で机に向かうときに

「おっしゃぁぁぁぁぁ!!!!!!」

ってなるかといえば、当然なるわけありません。

 

勉強も仕事も同じですが、

目的(やりたいこと、実現したいこと)のために、手段(勉強や仕事)を使うのです。

 

これが、ずっと仕事や勉強をしていると、本来の目的が薄れてきて、

結果的に手段(勉強や仕事)が目的になります。

 

勉強終わって

「はぁ~!終わった~!今日はこれくらい勉強(仕事)したぞ!!」

で満足して終わってる、そこのあなたのことですよ。

 

 

仕事の場合、目的は

  • 家族のため
  • 趣味のため
  • お金のため

となるが、あまりに仕事が忙しかったりすると、仕事すること自体が目的になってしまい、最悪の場合うつ病になるんですよね。

 

これと同じことが勉強でも起こりやすいので、勉強に対するモチベが上がらないのは至極当然の話です。

 

ただ、モチベーションが上がらないのには理由がある

目的と現状の差

目標が高いと、その分挫折しやすくなります。

 

 

 

例えば、

 

「俺の将来の夢は、まずメジャーリーガーになって、日本の総理大臣をやりながらアメリカ大統領も兼任する、日本で一番美味しい蕎麦屋の店主になることです!!アイ ハヴ ア ドリーム‼‼‼‼‼‼」

 

って目標を立てても、最初は素振りをしたり社会の勉強をしたりで頑張り始めますが、途中で

 

「あれ、俺何やってんの?これ無理じゃね?何のために今素振りしてんの?」

 

って思うことが幾度となく訪れます。

 

これがモチベーションを下げる一つの原因です。

 

 

 

 

他には、実現までの月日が長ければ長いほど、モチベーションは低くなります。

 

ここで皆さんに質問です。

Q、『1か月後の目標と、10年後の別の目標』なら、どちらに重点を置いて勉強しますか?

 

おそらく、大勢の答えは『1か月後の目標』になるはずです。

 

それが正しいかどうかは別として、その思考で10年間続けていくと、10年前の目標は実現されません。(これはまた別の機会に詳しく説明します)

 

大勢の答えが『1か月後の目標』と答えた理由は、目標までの道のりが短いからそれにやる気を見出したのです。

 

何言ってるかわからない人は、

  • 東大目指している中学校1年生
  • 東大目指している高校3年生

であれば、どちらがモチベーション高いか考えてみてください。

 

それが答えです。

 

 

そもそも自分に自信がない

何かの原因で勉強をサボってしまうと、大体の人は後悔します。

 

ただ、そこで

  • 自己嫌悪になって悪循環に陥る人
  • サボってしまった悔しさをバネに翌日頑張る人

の2通りがいます。

 

結構前者の人が多く、その結果モチベーションが下がりっぱなしの場合があるということが挙げられます。

 

 

長渕剛の名言で、なるほどなぁと思ったのが

自分で決めた分の筋トレをしなかった場合は、翌日倍以上やる。

という言葉。

 

私も勉強に関してはこれを意識しています。

 

私の場合は翌日に倍以上やりたくないから、今ちゃんとやる。

そこに魂を込める!魂のない無駄な勉強は!敗北だぁ!!

あぁ、幸せの、とんぼよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!

って感じで。

 

モチベーションを上げるためには?

目標の細分化

1か月先の目標でも、10年先の目標でも、中間目標を立てればやる気が出ます。

 

例えば、私の場合だと簿記の勉強をしてるんですが、

f:id:nomen_noman:20220516224401j:image

こんな感じで中間目標を設定しているので、その期日が近づいてくると、「やらなきゃ」という義務感に駆られて、結果やります。

 

目標を書いて定期的に見れば、今自分が何をすべきかわかりやすく、結果的にモチベーションが上がりやすいです。

 

自分を責めないこと

nomen-business.hatenablog.com

この記事でも紹介しましたが、人間は忘れる生き物です。

エビングハウス忘却曲線を参照)

 

何度やってもうまくいかないとかザラにありますし、

先程言ったようにサボることもあります。

 

なので、そこで決して自分を責めないでください。

 

「なんて自分はダメなんだ…」

「もうダメかも…」

そういう気持ちは、そこからは何も生みません。

 

「どうやったら出来るだろう?」

「どうやったらモチベーションが上がるだろう?」

そういったところにベクトルを変えていきましょう。

 

もし、辛くなったり、行き詰ったら私に相談や質問をしてください。

twitter.com

www.instagram.com

 

 

あ、あと長渕剛の曲、モチベ上がりますよ。

編入でTOEICを使う人に知ってほしい!TOEICを編入で使うリスクと難易度

編入試験ではTOEICを受けた方がいい?それ本当?

このようなツイートを拝見して、「ん?」と思ったのでそれについて解説しようと思います。

 

結論

TOEICでハイスコアをとれれば選択肢は広がる』のは本当

ここで問題なのは、

 

では、ハイスコア、とれるんですか?

 

という問題。

 

TOEICで使うのはビジネス英語

従来勉強してきた単語とは別に、ビジネス英語も覚えなければならないというのが難点。

 

つまり、大学入試で英語を頑張って今の大学に入学したのに、そこから少しベクトルを変えて更に多くの単語を覚えなければならない。ということ。

 

単語帳も、先日紹介した単語帳にプラスして、このような単語帳で勉強していかなければなりません。

 

もし勉強するならこの単語帳がオススメ。

books.rakuten.co.jp

 

TOEICはリスニング試験を含む

大学の編入試験ではリスニングが課されないこともザラにあるのですが、TOEICを使って編入を目指すのであればリスニング対策も付加しなければなりません。

 

英検2級でTOEIC600点と言われるが・・・

これはそもそも扱う英語が違うので、

英検2級の人がノー勉でTOEIC600点取れるわけではありません。

 

 

そもそも、

  • 帰国子女で幼少期に英語使ってました~
  • 英語が好きで英会話教室通ってました~
  • 洋画が好きで吹き替えしなくても意味わかります~

的なタイプの人じゃなければ、TOEICより大学独自の試験の方が難易度は低く、取っ付き易いです。

 

 

 

 

そもそも、英語という言語を学ぶのと、英語という学問を学ぶのでは違いがあります。(少し大袈裟ですが…)

 

 

例えば、日本語ネイティブの皆さん、この違い分かりますか?

  • 私は英語を勉強する
  • 私が英語を勉強する

「は」と「が」の違いですが、これを文法的に説明できますか?

 

 

大事なのは、この違いが分からないことではなく、この違いを分からないのに日本語ペラペラで手紙なんかでは「拝啓~敬具」とかやっちゃってることです。

 

それは、皆さんは日本語という言語を知っているけど、日本語という学問に関してはど素人であるからです。

 

TOEICは英語学習の中でも、コミュニケーションをとる上で実用的な部類に入るので、英語の言語を勉強することに近いです。

 

つまり、ネイティブに近づくということですね。

 

 

 

なので、TOEICでハイスコア取るのは、大学の試験以上に難しいよっていう話です。

 

『大学独自のテストでは志望校が多いほど対策をしなければならない』のは誤り

そもそも大学の編入試験で何故英語が課せられているのでしょう?

 

 

 

日常会話を英語でするためですか?

 

 

違いますよね?

 

 

答えは、英語の論文を理解できる最低限の学力を持っているか把握するためです。

 

であれば、リスニングテストは不要ですよね。

 

 

つまり、どの大学も長文読解がメインになり、多少分野は違いますが出題される英語レベルは標準的なものです。

 

 

複数の大学の過去問を見てみてください。そこに大きな違いはないはずです。

 

 

私も、小論文は受験校ごとにタイプが変わるので、それにあわせて対策しましたが、英語の対策は行きの飛行機の中で過去問を解くくらいしかしてませんでした。

 

 

なので、英語の出題形式は大学によってそんな違いはないよって話です。

 

『大学編入TOEICに絞る方がコスパ良い』は誤り

どちらかに絞ることは私も同意します。

 

ただ、この記事をここまで読んでくれた人であれば、今まで「必要だから英語を勉強してきたんだ。別に英語は好きでも何でもない」という人に向けてTOEICを勧めるのは鬼だということがお判りでしょう。

 

TOEICに絞る時は、どうしても行きたい大学がTOEICスコアを必須としている場合ですね。

 

 

まとめ

第一志望がTOEIC必須の大学

TOEICに絞って勉強し、第二第三志望の大学もTOEICに絞って選択しましょう。

TOEIC必須の大学ってそんなに多いのかなぁ…)

 

第一志望がTOEIC必須ではない大学

無理にTOEICを選ばずに第二第三志望の大学もTOEICを避けましょう。

 

ということです。

 

余談

TOEICは無敵!取っておいて損はない!」というTOEIC信者、たまにいます。

 

まぁ、損はないよねってことで私もTOEIC取りましたが、私の場合は役に立ったことがありません。

 

それなら、「簿記とかFPの方が汎用性高いし、自分の視野が広まるから大学時代にやっておけばよかった~!」と後悔しています。

(なので今勉強中です)

 

私の周りでも「お金の勉強(年金、税金、社会保険、資産運用、相続)って大学時代にやっておくべきだよね~」とか、「そもそも義務教育でやるべき」みたいなことを言う人がいます。

 

TOEICも資格の一つなので、役に立つ人には役に立つし、役に立たない人には全く役に立ちません。

 

自分の人生設計の中で受けるかどうかを判断してください^^

 

TwitterInstagramでの質問お待ちしております

 

 

 

最も効率の良い英単語の覚え方、教えます!

質問

英単語の効率の良い覚え方を教えてください。

 

結論

短期記憶を長期記憶に

短期記憶

皆さんはテスト前一夜漬けで勉強したあの英単語を今思い出せますか??

 

テストのときは思い出せても、今は思い出せないと思います。

 

これが短期記憶というものです。

 

私も、数年前、東京で朝まで話した知らないオッサンの顔と名前は憶えていません。

 

長期記憶

皆さんは小学校の担任の先生の名前を憶えていますか?

 

憶えている方が多いと思います。

 

これを長期記憶といいます。

 

私も、高校時代のバイト先の店長の顔と名前はいまだに憶えています。

 

 

エビングハウス忘却曲線

時空先生のドリルプリントから引用

 

エビングハウス忘却曲線とは、学習した内容が時間とともにどれくらい忘れるのかを調査したものです。

 

人間がいくら一日で単語を1000個覚えても、翌日には250単語しか覚えていないのです。

 

ただ、次の日にも同じ1000個を覚えたらどうでしょう?

 

その曲線は緩やかになっていくはずですよね。

 

復習の大切さが伝わったと思います。

 

つまり英単語では、1日100単語、次に新たな100単語…と覚えていくよりも、1日1000個の単語を10日続けた方が単語の定着率は良いのです。

 

「暗記しよう!」とジィーっと見つめるよりも、読書をするペースで単語帳を何周もした方が効率は格段に上がります。

 

出来れば口に出して、視覚と聴覚の活用をした方がいいですね。

 

フラッシュバルブ効果

人間、印象の強い出来事は忘れないものです。

 

机に向かっているだけだと、単調すぎて記憶に残りません。

 

したがって

  • 英単語のCDを聴きながら散歩をする
  • 旅行先のカフェで覚える

など、いつもとは違う環境で覚えた方が定着しやすいです。

 

私も、パチンコを打ちながら英単語を覚え、そのときの単語が試験に出ました。

 

 

精緻化リハーサル

リハーサルとは、覚えたものを忘れないように繰り返し覚えることです。

 

その上で、精緻化リハーサルとは、ほかの知識と結び付けたり、イメージすることによって覚えるようにする方法です。

 

図を描いてイメージする

これも有効です。

ただ、自分で絵を描くのは時間対効果として効率が悪いので、強くはお勧めしません。

 

あらかじめ、イラストで描いてある単語帳はこちらです。

books.rakuten.co.jp

 

接頭辞や接尾辞でイメージする

接頭辞や接尾辞をあらかじめ知っていれば、単語暗記の効率も良くなります。

 

例えば、disappearという単語を見て、

dis(反対)+appear「現れる」と解釈すれば、「消える」と推測できます。

 

このような感じで、接頭辞や接尾辞も早い段階で覚えておくことをお勧めします。

 

初頭効果

CM効果向上のカギは「認知の仕組み」より引用

初頭効果は、長期記憶において、最初に学習した部分が忘れにくいというもの。

 

単語帳の後半にかけて忘れていることが多いので、そこを重点的に覚えてもいいかもしれません。

 

まとめ

単語帳は読む感覚で何周もする

出来れば口に出しましょう。

 

机に向かってやるだけでなく、場所を色々変えてみよう

 

イメージしながら覚える

ただし、1単語に時間をかけないこと!!

 

単語帳の最後の方は忘れやすいので重点的に!

 

以上です。